「会社にも何かしら防災グッズは置いてるし、とりあえず水と食料があれば大丈夫でしょ?」 …そう思っていませんか? 実は災害時、企業の備えで“見落とされがち”なのは、「トイレ」「情報」「衛生」の3つです。
________________________________________
🔹1. トイレ問題は“命に関わる”問題
地震や大雨で断水・停電が起こると、社内のトイレはすぐに使えなくなります。
我慢し続けると脱水症状や感染症のリスクも…。
🧠防災豆知識①:避難所で最初に困るのは「トイレ」
実際の避難所調査では、「最初の24時間で最も不便を感じたもの」はトイレという声が多数。
企業でも人数×3日分以上の携帯トイレを備えておくのが目安です。
✅おすすめ → A4サイズに収まる100回分「モラスマイ」は、備蓄に場所をとらず便利!
🔹2. 情報源は“電池切れ”に注意
災害時にはネットやテレビが使えなくなることも。
手回しラジオやモバイルバッテリーなど、「情報収集」と「通信手段の確保」がカギです。
🧠防災豆知識②:スマホ依存の落とし穴
停電時は「充電できないスマホ=ただの文鎮」。
ラジオやモバイルバッテリーも“情報インフラ”として欠かせません。
🔹3. 衛生環境の悪化が仕事を止める
ウェットティッシュや消毒液、紙皿なども立派な防災備蓄。
社員が清潔な環境で過ごせることは、業務継続にも直結します。
🧠防災豆知識③:「食器」は使い捨てが最強
洗い物ができない災害時には、紙皿・ラップ・割り箸が活躍!
普段の備蓄に少し足すだけで、衛生管理のレベルが上がります。
💬まとめ:備蓄=会社の“信用”を守ること
「ちゃんと備えてくれている会社」かどうかは、災害時に社員や取引先が感じる“信頼”にもつながります。
まずは、水・食料+トイレ・情報・衛生を最低ラインに、できるところから備蓄を見直してみませんか?
そして次回は…
「非常持ち出し袋に“本当に必要なもの”」について、
“あったら安心”と“なくて後悔”のリアルな声をもとに、プロの目線でご紹介します。
📦「その袋、重すぎませんか?」
続きは次回のブログで!
災害時、すぐに避難が必要になったときに使う「非常持ち出し袋」。 でも実際に背負ってみたら…「重くて無理!」という声、少なくありません。
________________________________________🔸まず知っておきたい2つの基本 非常持ち出し袋は、“発災直後の1〜2日間”を生き延びるための最小限の道具セット。 備蓄とは違い、「持って逃げられる重さ」が命を左右します。
________________________________________
🔹最低限入れておくべき 5つのアイテム
1. 携帯トイレ(1人あたり3回分)
2. 飲料水(500ml × 2本)
3. ライト(できればヘッドライト)+予備電池
4. 笛(ホイッスル)
5. 常備薬や衛生用品
🧠豆知識:「重たい物は“上の方”に入れると楽になる」
実は、リュックの重心を肩寄り(上の方)に近づけると、体にフィットして安定感が増します。
逆に、重たい物を下に詰めると重心が下がって体が引っ張られる感覚になり、疲れやすくなるんです。
✅ポイント:
• 重たい物 → 背中側&上の方に
• 軽い物(衣類やタオルなど) → 外側&下の方に
• よく使う物 → 取り出しやすいポケットへ
❌実は「不要」かもしれないもの…
• 大量の食料・缶詰 → 備蓄用にまわす
• 厚手の毛布 → アルミブランケットで軽量化
• 分厚い防災マニュアル → スマホでPDF保存が便利!
💬まとめ:「背負える安心」が命を守る 非常持ち出し袋は「詰めすぎより、削る勇気」。 さらに“詰め方”まで意識することで、いざという時の行動力がグッと変わります。 まずは社内で一度、実際に背負って歩いてみる時間をつくってみてください。
________________________________________
そして次回は…
「災害時、社内で“1日閉じ込められたら?”」
備蓄だけで“24時間サバイバル”するための工夫と、見落としがちな備えをご紹介します!
📍会議室が“避難所”になる日は突然やってくるかもしれません。
来週もどうぞお楽しみに!
地震や水害の影響で、社員がそのまま社内に留まらざるを得なくなることも。 「帰れない」「避難所が満員」「道が寸断された」…その時、会社が一時避難所になります。
________________________________________
🔹1日生き延びるには“最低3つ”が必要
1. トイレの備え(携帯トイレは1人1日7回分が目安)
2. 食事・飲料(水1人3L、食料は軽くて常温保存できるもの)
3. 体を休めるスペース(会議室や応接室が仮眠所に)
🧠防災豆知識①:「3Lの水」は“飲むだけじゃない”
体ふき、うがい、ちょっとした手洗い…水は想像以上に使われます。
実は「飲み水だけ」で3L使うわけではないのです!
🔹災害時に“あると助かる”意外なアイテム
• アイマスク&耳栓 → 明るい社内での仮眠に◎
• ラップ → 食器代わりに使えて洗い物不要
• 手指用アルコール&紙コップ → 感染症対策に必須!
🧠防災豆知識②:会議室の椅子は“ベッド代わり”になる!?
事務椅子を2つ並べてシートを敷けば、仮眠スペースに早変わり。
背もたれ付きで意外と快適かも?!
💬まとめ:会社を“帰れない人のシェルター”に 災害は“帰宅できない状況”を突然つくり出します。 備蓄だけでなく、「どこで誰がどう過ごすか」のイメージまで整えておくことが、BCP(事業継続計画)でも重要です。
________________________________________
そして次回は…
「会社に“赤ちゃん連れ”の来客がいたら?」
意外と見落としがちな“多様なニーズへの備え”についてご紹介します!
🍼オフィスにオムツとミルク、ありますか?
来週もどうぞお楽しみに!
大きな地震が起きたその日。 打ち合わせに来ていたお客様が赤ちゃん連れだったとしたら? あるいは、社員のご家族が迎えに来られず、赤ちゃんを連れて社内で一晩を過ごすことになったら? 「そんなこと、滅多にないでしょ」と思っていても、災害は滅多にないことを、突然起こします。
________________________________________
🔹企業に必要な“やさしさ備蓄”
赤ちゃんや乳幼児のための備えは、命に直結する重要アイテムです。
一般的に推奨される備えは以下のとおり:
• 紙おむつ(2〜3サイズ)
• おしりふき
• ミルク(液体タイプが便利)+哺乳瓶
• ビニール袋(汚物処理用)
• ブランケット
🧠防災豆知識①:液体ミルクは“常温保存”できてそのまま使える!
災害時、粉ミルク用のお湯や清潔な水は貴重です。
常温保存できる液体ミルクは、乳児のいる現場で大活躍します。
🔹乳幼児以外にも、配慮が必要な人がいる
• 妊婦さん
• 高齢者
• 障がいのある方
• 持病のある方(糖尿病・喘息など)
• ペット連れ避難者(周辺環境との調和も必要)
これらの方々は「要配慮者」と呼ばれ、災害時には特に支援と環境整備が必要になります。
🧠防災豆知識②:「災害時要配慮者リスト」を社内で作っておくと安心
通院中の社員・妊娠中の方など、事前に把握することで迅速なサポートが可能に。
情報の取り扱いは慎重に、でも備えは前向きに!
💬まとめ:“まさか”に手を差しのべられる会社へ
「会社に赤ちゃん用の備蓄がある」と聞くと、多くの人が「そこまで考えてくれているのか」と感じます。
これはBCP(事業継続)にとっても、企業価値にとっても、大きなプラスです。
「誰も取り残さない備え」は、未来への信頼を生む防災です。
そして次回は…
「防災訓練、実は“やり方”で効果が変わる!?」
マンネリ訓練から脱却し、「命を守る行動」に変えるコツをご紹介します!
🚒本気でやったら、避難訓練って意外とおもしろい?
来週もお楽しみに!