【防災訓練、実は“やり方”で効果が変わる!?】
火災報知器が突然鳴り響いたその瞬間。

あなたは落ち着いて避難ルートを選び、声をかけながら同僚を誘導できるでしょうか?
それとも「えっ、どっちに逃げればいいんだっけ?」と一瞬立ち止まってしまうでしょうか。
訓練は「ただやる」だけでは身につきません。
本当に役立つ避難行動にするためには、“やり方の工夫”が欠かせないのです。

________________________________________

✅ 工夫その1:写真を撮って振り返る
訓練の様子を写真に残してあとで社内で共有すると、自分や同僚の動きを客観的に振り返れます。
「このルート、意外と狭かった」「声が届きにくい」などの改善点も見えてきます。

________________________________________

✅ 工夫その2:役割を決めてロールプレイ
「けが人役」「消火係」「安否確認係」など、役割を決めて実施すると臨場感が増します。
“ただ避難するだけ”よりも、実際の災害を意識して行動でき、記憶に残りやすくなります。

________________________________________

✅ 工夫その3:ちょっとした“サプライズ”
開始時間をあえて告げずに訓練を始めると、本番に近い緊張感が生まれます。
普段の行動パターンや反応が見えるので、改善点の発見にもつながります。

________________________________________

💡 防災豆知識
人間の記憶は「驚き」と「感情」と一緒に経験すると残りやすいもの。
だからこそ、訓練に少しの工夫を加えるだけで、いざというときの行動力がぐっと上がります。

________________________________________

🚒「いつもの訓練」を少し変えるだけで、社員の“命を守る行動”は格段にアップします。
来週は 「非常持ち出し袋を“みんなで中身チェック”してみたら?」 をテーマにお届けします。
次回もお楽しみに!🎒✨

2025.10.3